 以前から行ってみたかったかさぎ屋! 何度ここの前を通ったことか。 たいてい他の甘味処行った後とかだったから、後回しになってて。 さて、お店の中に入ってみるとなんとこじんまりとしてること。 テーブル3つか4つのちっちゃなお店。 お昼時だったので誰もいなかったけど、しばららくして他のお客さん入ってきて すぐに満席になっちゃいました。 食べたかったのは、粒あんとこしあんときなこの4つのおはぎ! でも、寒いのでどうしてもどうしてもお善哉が捨てきれず。。。 まぁくんもお善哉がいいけど、私と別のがいいんだったら別のたのむよ とも言ってくれてんだけど、申し訳なくて。。 だって寒いからあったまりたいもんね。 なので二人ともお善哉にしました。 大粒の小豆がほくほくで、あま~く熱いお汁が 冷えた体にきゅ~って入っていって幸せ~(*^^*)
スポンサーサイト
 冬の京都の本を見ていたら、冬期にオススメの京都の甘味に「粟 ぜんざい」とあり、 どんなものなのか、とってもとっても食べてみたくて(^¬^) 載ってたお店ではなかったけれど、そろそろ甘いものを・・・と思ってた時に たまたま通りかかった「梅園」の店頭で、粟 ぜんざいがあるのを発見♪ いぇい♪ 写真ではどんなものなのかよくわからなかったのですが、 汁気は0で、粟を炊いたもちもちしたあたたかいお餅みたいなのの上に、 こし餡がのってるんですね!  彼の方は普通のお ぜんざい。 個人的には、やっぱり寒い日は汁気のあるお ぜんざいの方が、 体に染み込んであったまる感じが好きかなぁ(笑)。 久々に食べた みたらしは、とっても美味しかったです(^^)
 出町ふたばと言えば「豆餅」だけれど、 秋限定の「栗餅」もお土産に持って帰りました♪ 上に乗っているのはふかしただけの丹波栗だそうで、自然な甘さ(^^) 京都大好き~~!!
 あかい~の、みどり~の、お土産に買って帰りました(^^) 名前の由来は、舞妓さんたちが呼びはじめてそのまま商品名になったということ。 でも大しておいしい ゼリーでなかったかも(^^; なんだか、 ゼリー自体はお家でゼラチン固めて作る食感と同じでした。
もう一度食べたかったあぶり餅♪ 白味噌の甘いたれが素朴な味でおいしぃ(^¬^)  あ!!!!!! 白無垢の花嫁さんだ  ステキ~  お幸せに  
 比叡電鉄の出町柳まで戻って、さぁ次は甘味を(^¬^) 疲れたもんね~甘いもの食べなきゃ♪ 市バスに乗って、北洛高校前で下車。 てくてく歩いて向かったのは、前から行きたくて仕方なかった「宝泉」。 京都の わらびもちは有名なところがたくさんあって、 それぞれ特徴があるみたいなので、ぜ~んぶ食べてみたくって(^¬^)  さっそくオーダーした わらびもちは、5個でなんと950円!!(^^;たかっ・・・ オーダーしてから作るのでお時間がかかるとのこと。 で、やっと出てきた わらびもちは、黒光りしていてきれい(^^) お箸で持つとびよ~~んって伸びる! 口の中に入れるとぷるぷるで、すぐにとろ~~っとなって喉に流れていく感じ。 早く口の中からなくなってしまうので、もったいない(笑)。 十分に味わって食べたけど、なんだか物足りない~! もっと食べたいなぁ。
 祇園小石の、秋こいし パフェ 秋といえば栗  だよね~  大満足です
祇園小石に行く前に、三条~河原町~先斗町を散策しました☆  三条  河原町  先斗町
 お夕飯は、前々から食べたかった「れんこん菓子」が目的で、 紫野和久傳で、れんこん菓子「西湖」がセットの穴子茶漬けをいただきました☆ 山椒きいて美味しい^^ 永谷園のお茶漬けのようなお茶漬けしか食べたことないから 贅沢で上品なお茶漬けが食べれて、なんだか嬉しい^^  そして、西湖☆ れんこんの根から採れるでんぷんと和三盆でつくられた 和菓子。 和三盆の上品な甘み、そしてとぅるんとした食感♪ 京都の 和菓子ってどれもおいしさだけでなく、食感までこだわってて、 本当に上品でもっともっと知りたくなります(*^^*)
 ぎおん徳屋、ここも人気でいっつも並んでますよね。 私も女一人で、頑張って並びました(^^; ど~しても食べたかったのは本 わらびもち。  この わらびもち、すごいよ! だって、飲める!(笑) それほどめちゃめちゃとろ~~~~~んっとしてるのです。 箸で持っても、とろ~~んと落ちちゃいそうなほど! きなこか黒蜜つけてたべてもいいけれど、 そのままでもほんのり上品なあまさでとってもおいしい。 でもやっぱり、食感というかのど越しがなんとも言えない!!! ほんとにそのまま飲めてしまうくらい、とろ~~~~んな わらびもちでした(*^^*)
 京都の甘味処、まだまだたくさん行きたい所があるのだけれど、 ここ「栖園」もその一つ。 琥珀流しという寒天がとても有名だそうで。 小腹が空いていたので、わらびもちのセットにしちゃいました☆  琥珀流しは、月ごとに蜜が替わる寒天涼菓子で、4月は「桜蜜」。 なんだか透明でキラキラしててきれ~(^▽^) 女の子ならテンション上がりますよね(*^^*)  寒天にしてはつるつるのど越し良かったです。 1月から3月は置いてないみたいですが、全ての月の蜜で食べてみたい!  おみやげには平安神宮にも献上されているという、白餡の大極殿と、  鞍馬の奥、京の山里をイメージし、背負い籠を模して作られた粒餡の「花背」。
 ここ、いっつもお客さん待ちでいっぱいなんですよね~。 並ぶの嫌なので、今まで2回くらい諦めて帰ってるかな?(^^; 閉店近かったけれど、まだお客さんはいっぱい。 でも幸い1席だけ空いてたのでラッキーでした☆ お抹茶も好きなんだけど、後味がすっきりしないので煎茶にしました。 お茶の淹れ方、教えてくれるんですね! ちゃんと下淹れ方なので、家でも実践できるので嬉しい(^0^) まず大事なのはお湯の温度。 私はあっついのが大好きなので、どうしても沸騰した手のお湯を使ってしまうのだけれど、 それだと苦味が出ちゃうんだって。 お湯飲みが2客あるのは、まずはお湯をお湯飲みに入れて、 少ししたらもう1客のお湯飲みに移して、また暫くしたら、 そのお湯を急須に注ぐと、程よい80度の温度になるのだそう。 茶葉も一人分は大さじ山盛り2杯は入れるんだって! およそ待つこと1分。 ほんと、渋みがなくってなんてまろやかで美味しいお茶(>▽<) でもちゃんと後味すっきり! 2杯目以降は、1分待たずすぐ淹れてもいいみたいです☆  お家に帰ったら、さっそくお家にある茶葉で実践してみよ~♪
 お土産に、村上開新堂のロシアケーキを買いに行きました☆  ケーキと言っても クッキーです。 明治37年創業だそうで、店内はとてもレトロ。  一応全種類購入してみました☆ 厚みがあって、素朴な味の クッキーでした(^^)
 北野天満宮の裏側から出て、上七軒を歩いてみました。 すると老松発見♪ お店の外できんつばらしきものを焼いていたので、一つ買って食べ歩き   ピンク色で、桜の焼印があって春らしい(^^)
 以前に北野天満宮に行った時、なんと定休日でショックだった澤屋。 念願の澤屋で朝ごはん代わりに粟餅をいただきます☆  こし餡で丸い形のが3個、きなこで細い形のが2個。 きなこのいい香りがして、食欲をそそります(^¬^) とお~っても柔らかいです! お餅につぶつぶしたのが入ってるのが粟のようです。 ペロッと感触しちゃいました(^^)
 この日は結構寒くて、少し温まりたくって。 洛匠にきたら、絶対 わらびもちだけれど、お ぜんざいにしました。 おどろいた~! 冷えた体でいただくあつあつのお ぜんざいって、めちゃめちゃ美味しいですね! 喉を通った後、心まで温かくなるような優しい甘さ(^^) なんだか寒い時にはお ぜんざい!ってマイブームになりそう(笑)  もちろん、ふるふるの草わらび餅もお母さんと半分こ、いただきました(^^)  寧々の道にある洛匠、庭園を眺めながらいただけるのでステキですね
 これを食べに、宇治上神社まで行ったのに来た道を引き返してきたのです。 中村藤吉の生茶ゼリィ! ゼリィは抹茶。 ほうじ茶とコーヒーもあって、めちゃめちゃ迷ったけど、 やっぱり初めてだし、宇治っていったらお茶だし、抹茶をオーダー♪ きんきんにひえてそうな竹筒に入って登場! アイスは期待通り、濃いぃお抹茶の味(^¬^) とても感動したのは、このゼリィ! 何とも言えない食感、めっちゃぷるぷるだけどちょうどいい噛み応え! たまらないわぁ!(≧▽≦)ノ  抹茶の苦さと、甘さがバランスよくて、ホントにおいしかったです! 私が今まで食べた、京都の甘味ではかなりの上位だなぁ♪   お土産にはお茶を買って帰りました♪
 ぎをん小森、都路里の パフェに続き、今度食べよう!と思ってた祇園小石の パフェ。 白玉はもちもちしてるし、ぷにぷにのわらびもちも入ってて、 食べ応えあり!でお腹いっぱい♪ わらびもち入ってるのすきだなぁ(^^) お抹茶の味の濃さは都路里の方が上かな?? 飴歳時記の来月10月の 飴ちゃん、「栗あめ」をお土産に買いました♪
 京都の大学に通っていた会社の人が、 京都へ行ったら必ず食べて欲しい!と教えてくれたのが鍵善良房のくずきり。 本店より高台寺店の方がゆったりできるよ~とのことで行ってみました。  くずきりを注文すると、最初に干菓子が出てきました。 あんまり好きじゃないんだけどな~と思いながらも口に入れてみると、 意外にも美味しくっておどろき! 菊寿糖というお菓子らしいのですが、和三盆(大好き♪)のやさしい甘さで、 す~っと溶けていく感じ^^  でてきたくずきりは、氷水に入って出てきました。 お蜜は、黒か白か選べたので、もちろん黒蜜を☆ ひ~んやりとして、つるんとしたくずきりは、すっごくのど越しなめらか! 暑い夏に食べたら、のどからつるんと気持ちよく涼しげな気分になれそう♪ このくずきり、人にオススメできますね! もっとたべたぁい!
 都路里って祇園店も伊勢丹も、いつ行ってもめっちゃ混んでますよね(>_<) 比較的高台寺店がすいてるようだけれど、それでもいつも並んでます。 それ見るとどうも諦めてしまうんだけれど、今回は彼もいるし 一人旅で一人で並ぶのも辛いので、一緒に並んでもらいました(笑)。 パフェも食べたいけど、かき氷もおいしそう。 でもやっぱり初めてだしパフェかな?♪ってことでよくばりソフト。 抹茶のソフト・アイス・ゼリー、小豆など食べ応えたっぷり♪ う?ん☆抹茶のお味が濃厚!さすがお茶屋さんだなぁ。 そこらへんの抹茶が抹茶風味みたいに思えてくる・笑。  こっちは彼のオーダーしたの。 彼も パフェが食べたかったみたいだったけれど、 我慢してもらって、 パフェ以外のをオーダーしてもらっちゃいました(^^; お抹茶のカステラもおいしかったです♪
 前々から行ってみたかった祇園の白川沿いにある「ぎをん小森」へ行ってきました。 京都好きで何回も一人旅に来てるからには、有名どころは知っておきたいなと(笑)。 建物は元お茶屋さんらしく、昔ながらの情緒ある造りです。 特に、薄暗い廊下に灯された明かりは幻想的。 なんだか京都の老舗の料亭みたいです(って行ったことないけど。。。^^;) すごくすごぉく写真が撮りたかったけれど、残念ながら撮影禁止(´д`) マナー違反の修学旅行生らしき女の子達は携帯で撮ってましたが・・・。
 2階に案内されお座敷に座って・・・ほ・・・っ。 朝早くから行動していてちょっと疲れていたので座って一息ついたって言うのもありましたが、 窓から白川のせせらぎを眺めることができて、どこか気持ちが和んだんですね。 メニューはいろいろ悩んだ挙句選べなかったので、お店の人に一番人気を聞いて、 「わらびもち パフェ」にすることにしました。 お値段なんと、1,500円です!たかっっ!!! 1500円ってどんな!?って期待しましたが、正直特にこれといってインパクトもなかったような。。 普通においしいという感じでした(^^; お抹茶のアイス、もっと濃厚なお茶の味がすればよかったのだけど、それもなかったかな(^^; このお値段の高さは、雰囲気代ではないかなと思います。 実際、お店に入る瞬間から「あぁ京都で甘味?♪」って雰囲気が十分味わえましたから(^^) ぎをん 小森 (甘味処 / 祇園四条、三条京阪、三条) ★★★☆☆ 3.0
 下鴨神社へお参りに行く前に立ち寄りました。 有名な「加茂 みたらし」をいただきたくて(^^)
 一人前3本で400円です。 出てきた みたらし団子を見て思ったのは、 ・串に刺さってる5つのお団子の1番上だけ離れてる?? ・つまようじが一番上に刺さってる?? ・たれがいっぱい!! 5このお団子のうち1個離れているのは、一番上を人の頭に見立てて、 五体満足を祈願しているのだそうです。 なんだか意味がこめられていることに、京都らしさを感じてしまいます。 さて、お団子に刺さっているつまようじで串からとってみました。 すーっと簡単にきれいに取れて、串のままかぶりつくよりも、 上品にいただけるし、これが意外に食べやすかったです。 ついていたスプーンでたっぷりのたれをすくって、お団子と一緒にいただきました。 わぁ?優しい味!(*^^*) 普段あまり みたらし団子というものを食べないし、 食べてもどこかの屋台とか、コンビニで売っているようなのしか食べないから、 自分が想像していた味とはまーったく違っていたので、このおいしさは意外でした! しょうゆの濃さとか、砂糖の甘ったるさがまったく感じられないんですよね。 やさしくて上品な甘さ。 た?っぷりとたれをすくってはお団子と一緒に食べました。 これは、スプーンがついているのがわかるわぁ(笑) 加茂みたらし茶屋 (甘味処 / 元田中) ★★★★☆ 4.0
 誌仙堂の近くにあるでっち羊かんで有名な 和菓子屋さん。 なんでもこの 和菓子屋さん、洋菓子とのコラボレーションもしてるそうで、 テレビで取り上げられて以来、「絹ごし抹茶てぃらみす」はお取り寄せで1ヶ月以上待ちとか。 実際、ショーケースを覗いてみるとおいしそうなケーキがたくさん! どれも食べてみたい・・・(^?^)
その人気の絹ごし抹茶てぃらみすを食べようか、 カフェメニューにある中谷 パフェにしようか、めっちゃ迷ったけれど、中谷 パフェにしました。 なぜなら パフェの中身、いろいろ入って豪華なんですよ。 豆乳プリン・でっち羊かん・お茶寒天・豆腐羊かん・白玉・バニラアイス・抹茶ジェラート! このお店の商品がいっぱい詰まった パフェなんです(^^*) 中でも豆乳プリンは濃厚でおいしかったぁ♪ 豆腐羊かんも柔らかい食感がとてもいい感じ(^^) 豆腐羊かんに比べると、意外にでっち羊かんが思った程でもなかったような・・^^;  私のような観光客にはまた来てみたい!と思っても 京都駅から離れているので、なかなか簡単には来れない所だけれど、 また機会があったら、期待と思う 和菓子兼洋菓子屋さんでした。 一乗寺中谷 (和菓子 / 一乗寺、修学院、茶山) ★★★☆☆ 3.5
 朝ごはんを食べずに京都まで出てきたので、お家で握ってきたおにぎりでとりあえず腹ごしらえ。 その前に☆ せっかく出町柳まできたら、あの有名な お餅を食べなければ! 毎日行列ができるという、出町ふたばの豆餅です。
 早速向かってみると、平日の午前中だというのにすでに10人程の行列! みんな噂の豆餅をたくさん買っていってます。 でも私は、食後のおやつの1個だけ(笑)  すぐ近くには鴨川があるので、鴨川のほとりで朝ごはん兼お昼ご飯。 四条へ下りていった鴨川とはまた違った雰囲気。 ベンチではおじいさんが本を読んでいたり、学生らしき男の子がお昼寝をしていたり、 女性がわんちゃんとお散歩をしていたり、どこかの幼稚園児が遠足(お散歩?)にきていたり、 女の子達が川辺でガールズトークしていたり・・・そして、私はおにぎりをほおばってる(笑)。 みんなそれぞれに鴨川沿いで時間を過ごしていていました。 お天気もよくぽかぽか陽気でとても気持ちい?です(^^)  噂の豆餅ですが。 行列が出来るのも納得のおいしさ!!(*^▽^*) 赤えんどう豆がとっても大粒で、食べ応えあります。 それになんと言ってもえんどう豆の塩加減! これ、今流行りの塩スイーツの元祖ですか?(笑) ちょっとした塩味が餡の甘さをすっごく引き立ててるんですよ! 本当においしいです(^^) 賞味期限が当日ということでおみやげには 持って帰れそうにもないですが、グルメ大王の彼に 食べさせてあげたいなぁと思ってしまいました。 いけないいけない!ちょっと切なくなっちゃったけれど、女一人旅はまだ始まったばかり・・・(^ω^)
 三年坂にある和の甘味のお店、梅園。 みたらし団子とわらびもちを食べました☆ 四角い俵形のみたらし団子は、とってももちもちして、 たれは上品な甘みで、あぁ京都らしい優しい甘さだなぁって思いました^^

わらびもちは1切れが大きめですが、とても柔らかなので、 ほわっと食べれる感じがいいです^^
お昼時だったのでとても空いてて、ゆっくりできましたv
 祇園の町家の通りをちょっと入った小道にある「京きなな」。 静かな小道にあるそのお店は、ただ通っただけの知らない人には 何屋さんかわからない。。そんな感じでした。 私も友人が連れて行ってくれたのでわかりましたが、 通っただけでは絶対にわからないと思います。。
お店を入って、びっくり。 そこにはたくさんの行列が。。。10人弱いました。 私たちが入ると、その後も次々人が並ぶ並ぶ。。 京都の小道の静かな景観を行列で損なってしまわないように お店の中で並ばせているみたいなのですが、 私たちの後に来た団体8人くらいが並び始めてからは どうやら中には入りきらず外に並んでいたようです^^; なんだかえらく人気のお店なんですね。 知らなかったです。 順番が来ると、二階に案内されました。 このお店は「できたてきなな」有名みたいです。 その名の通り、できたてのきなこのアイスクリームです。 私はきななと抹茶の「二種盛り」をオーダー。 アイスクリームは今までにない口解けで感動しました☆ なんというか、シャーベットのように若干しゃりっとしているというか、 それでいてつるんとしてさらっと解け、後味はすっきり!! しかも、プレーン味のきななは、きなこの風味が口い?っぱいに広がって 本当においしい♪このお店、おすすめです☆
おみやげに、「きなこじゃむ」を買って帰りました^^
 今宮神社。 だいぶ雪が積もってきて足元も悪く、激寒でした(>д<) 今回の京都の旅でいく神社はここのみ。 あとは全部寺院です。 そのため、私はおみくじをここでひくことが一番の目的でした。 なんせ、初詣で半凶をひいてしまった私は、 次のおみくじを引くまで運勢はずっと半凶のまま(>_<) いざリベンジです!
 おみくじは「中吉」でした☆☆(*^▽^*)わぁい! ここ今宮神社のおみくじはとってもステキです。 十二単を着た平安時代のお姫様と、 源氏物語の中で詠まれている和歌が書かれてるんです。 上の写真は開いた状態ですが、たためば栞になります。 色合いも水色で綺麗だし、運勢もよかったのでもって帰りました。
 こちらは門前にあるあぶり餅で有名なお店「和助」。 外はめっちゃ寒くって、足の先はかじかんで痛いほどでしたが、 お座敷にあるストーブの前に足を投げ出して、あったまりました^^ 人が少なかったので、貸しきり状態でした。
 あぶり餅、一人前15本です。 15本は多いと思いましたが、これでお餅1個分だそうです。 ぺろっと食べちゃいました。 白みそのあまぁ?いタレは タレだけもっと舐めてたいほど、すごくおいしかったです(^?^*)
| HOME |
|